*本記事はプロモーションが含まれています
シーラカンスモナカは、そのユニークな見た目と話題性から人気を集めている和菓子です。
この記事では、「シーラカンス モナカ どこで 売っ てる」と検索している方に向けて、購入できる場所や通販情報、価格、催事の出店情報などを詳しくご紹介します。
たとえば、東京駅や高島屋などの百貨店で手に入ることもあり、2025年の東京での販売予定にも注目が集まっています。お取り寄せを希望する方には送料無料の通販情報も役立つはずです。また、4個入りの値段が気になる方や、「まずい」といった口コミが気になる方にも参考になる内容を盛り込んでいます。
さらに、よく比較される「シーラカンスモナカと栄泉堂の最中の違いは何ですか?」という疑問や、「仙台のシーラカンスモナカは日持ちしますか?」といった保存期間に関する情報も取り上げています。
この記事を読めば、シーラカンスモナカに関する疑問や不安がきっと解消されることでしょう。
①シーラカンスモナカの販売場所や購入方法がわかる
②通販や催事などの入手手段が理解できる
③値段や内容量、日持ちなどの詳細情報が得られる
➃他の最中との違いや評判について知ることができる
シーラカンス モナカ どこで 売っ てるのか徹底調査
・東京2025で買える店舗情報まとめ
・高島屋での販売状況について
・東京駅周辺の販売店舗を紹介
・通販での購入は可能?送料無料は?
・催事で出店するタイミングをチェック
東京2025で買える店舗情報まとめ

2025年の東京では、シーラカンスモナカを取り扱う店舗がいくつか登場すると見込まれています。
現在のところ、催事やポップアップストアを中心に期間限定で販売されるケースが多く、常設店での取り扱いは非常に限られています。そのため、購入を希望する方は販売時期や場所の情報を事前に確認しておくことが重要です。
現在、もっとも注目されているのは、東京の百貨店や大型商業施設での「イベント販売」です。たとえば、2025年春の催事では銀座や新宿の有名デパートで期間限定販売が予定されています。公式サイトや百貨店の催事情報をチェックすれば、正確な日程や出店場所を確認できます。
一方で、2025年には東京駅周辺の土産物ショップやセレクトストアでも、短期間ではありますが取り扱いがあった実績があります。特に観光シーズンには地方名産品フェアが開かれることがあり、その際に登場する可能性が高いです。
これらのイベントは、地方色豊かな商品の紹介を目的としており、シーラカンスモナカのようなインパクトのある商品が好まれる傾向にあります。
このように、東京2025では確実に買える常設店舗はまだ少ないものの、催事やポップアップでの販売機会は増加しています。購入を検討している方は、SNSや販売元の公式情報をこまめにチェックすることで、入手チャンスを逃さずに済むでしょう。
高島屋での販売状況について
高島屋では、過去にシーラカンスモナカの取り扱い実績がありますが、常時販売はされていません。
特に本館の食品売り場では全国各地の人気スイーツを期間限定で紹介する催事が行われており、そこでシーラカンスモナカが登場することがあります。
催事の開催は季節ごとに異なるテーマで行われるため、取り扱いの有無はその都度変わります。たとえば、地方銘菓フェアやご当地スイーツ特集といったイベントが開催される際に、仙台発の話題のお菓子としてシーラカンスモナカが並ぶことがあります。
これまでには新宿店や日本橋店での出店実績があり、多くの来場者が足を止めていたという声もあります。
ただし、開催期間が短いこと、また人気商品のため売り切れが早いことには注意が必要です。中には午前中で完売するケースもあるため、確実に購入したい場合は、イベント初日や午前中の来店をおすすめします。
また、イベント開催情報は高島屋の公式サイトやSNSなどで告知されるため、事前の情報収集が成功のカギを握ります。
このような状況から、高島屋での購入は可能ではあるものの、「いつでも買えるわけではない」という点に注意する必要があります。特別な贈り物や自分用のお土産として考えている方は、タイミングを見計らって足を運ぶようにしましょう。
東京駅周辺の販売店舗を紹介
東京駅周辺では、シーラカンスモナカの販売はごく限られているものの、購入できるチャンスは存在します。特に注目すべきなのは、駅構内や地下街にあるセレクトショップや土産専門店です。
こうした店舗では、期間限定で地方の人気商品を取り扱うコーナーが設けられることがあり、そこでシーラカンスモナカが販売されることがあります。
東京駅の「グランスタ」や「エキュート東京」などは、全国各地の話題のスイーツや新しいお土産をいち早く取り入れる傾向があるため、チェックしておくと良いでしょう。
また、「にっぽん、グルメ街道」や「銘品館」などの土産ショップも見逃せません。これらの売り場では、季節のイベントに合わせてラインナップが変わるため、定期的に訪れることで思わぬタイミングでシーラカンスモナカに出会える可能性があります。
ただし、前述の通り、販売されるタイミングは不定期であるうえ、数量も限定されていることが多いため、「たまたま見つけたらラッキー」と捉えるのが妥当です。確実に入手したい場合は、公式通販や催事販売を併用するのが賢明です。
このように、東京駅周辺での購入は「タイミングがすべて」と言える状況です。旅行や出張の際に立ち寄る場合は、あらかじめ販売店舗の最新情報を確認しておくと、スムーズな買い物ができるでしょう。
通販での購入は可能?送料無料は?
シーラカンスモナカは、通販でも購入することが可能です。ただし、購入できるタイミングや条件には注意点があります。取り扱っているのは主に公式オンラインショップや一部の百貨店通販サイトで、常時販売されているわけではありません。
特に人気商品であるため、在庫切れや再販待ちの状態が続くことも珍しくありません。
これには、製造元の「栄泉堂」が一つ一つ丁寧に手作りしているという背景があります。そのため大量生産が難しく、生産数に限りがあるのです。また、取り扱いをしている通販サイトでも、数量限定での販売や、特定イベントに合わせた予約制を採用している場合が多くあります。
公式SNSやメルマガでの告知を通じて、再販情報が発信されることが多いため、頻繁にチェックすることが購入への近道です。
送料についても確認が必要です。多くの場合、通販での購入には送料が発生しますが、キャンペーン時や購入金額によっては「送料無料」の特典が適用されることもあります。
例えば、「○○円以上の購入で送料無料」や「○月○日限定で全国送料無料」など、期間限定のキャンペーンが行われることがあるため、そのタイミングを狙うのも一つの方法です。
こうした状況を踏まえると、通販での購入は確かに便利ではあるものの、確実性やタイミング、送料の有無を事前に確認することが重要です。計画的に購入を検討することで、無駄な手間やコストを抑えることができます。
催事で出店するタイミングをチェック

シーラカンスモナカは、全国の百貨店や商業施設で行われる催事に出店することがあります。
特に人気のスイーツや話題の商品を取り扱う催事で見かけることが多く、通常の店舗では購入できない地域の人にとっては貴重なチャンスです。販売されるタイミングを把握しておくことで、確実に手に入れる可能性が高まります。
催事出店のタイミングは主に年に数回程度、百貨店の「東北物産展」や「全国うまいもの市」などのイベントで見られます。春・秋の季節の変わり目や、年末年始のギフト需要が高まる時期が特に多く、全国各地の百貨店で開催されることが多いです。
過去には新宿高島屋、横浜そごう、名古屋三越などで出店され、多くの来場者でにぎわいました。
しかし、催事は開催期間が限られており、出店情報も直前まで公開されない場合があります。そのため、販売元や百貨店の催事スケジュールを定期的に確認することが欠かせません。
特に、公式InstagramやTwitterといったSNSでは、催事の出店告知がいち早く公開される傾向があるため、フォローしておくと安心です。
また、催事での購入には「午前中で売り切れることがある」という点にも注意が必要です。事前予約や取り置きができないことが多く、開店直後に行っても列ができている場合もあります。時間に余裕を持って訪れるようにしましょう。
このように、催事は購入できる貴重な機会ですが、販売タイミングや混雑状況を踏まえた上で、しっかりと準備して臨むことが求められます。
シーラカンス モナカ どこで 売っ てるか迷ったら
・4個入りの値段とコスパを検証
・「まずい」噂の真相とは?口コミ調査
・栄泉堂の最中との違いを比較解説
・仙台のシーラカンスモナカは日持ちする?
・売り切れ対策と購入のコツ
・人気の理由と話題になった背景
4個入りの値段とコスパを検証

シーラカンスモナカの「4個入り」は、ちょっとした手土産や自分用のおやつにちょうど良いサイズ感で、特に人気の高いセットです。その価格帯は、税込でおよそ1,300円前後となっており、一般的な和菓子と比べてもやや高めの設定です。
しかし、単純な価格だけではなく、そのデザイン性や話題性も含めて「コストパフォーマンスが高い」と評価されています。
まず、最大の魅力はそのビジュアルにあります。リアルなシーラカンスを模した見た目はインパクトがあり、贈り物として渡した際の反応も良いという声が多く聞かれます。包装も丁寧で、高級感のある化粧箱に入っているため、手土産やちょっとしたプレゼントにも適しています。
中身についても、伝統ある和菓子店「栄泉堂」が手掛けているため、味や品質には定評があります。あんこは甘さ控えめで上品な味わいとなっており、外側の最中皮もパリッとした食感が楽しめます。加えて、見た目だけでなく味でも満足できる点が、価格以上の価値を感じさせるポイントとなっています。
ただし、ボリューム感を求める人には少々物足りなさを感じるかもしれません。1個あたり約325円と考えると、コンビニスイーツと比べて高価に感じる方もいるでしょう。とはいえ、唯一無二の見た目と確かな味わいを考えれば、価格に見合った価値があると言えます。
このように、4個入りのシーラカンスモナカは「贈っても喜ばれ、自分で食べても満足できる」商品として、高価格帯であっても高いコストパフォーマンスを発揮しています。購入の際には、その独自性と品質の高さを重視するかどうかが判断のポイントとなるでしょう。
「まずい」噂の真相とは?口コミ調査

シーラカンス モナカ どこで 売っ てる?
シーラカンスモナカについて調べていると、まれに「まずい」といった否定的な口コミを目にすることがあります。しかし、実際のところこの評価には誤解や個人の好みによる偏りが含まれていることが多いようです。口コミを広く確認すると、ネガティブな意見は全体の中でごく一部に限られており、大多数は味や見た目に対する高評価を寄せています。
否定的な意見として挙げられているのは、「あんこが甘すぎる」「皮が硬く感じる」「見た目がリアルすぎて食べにくい」といったものが中心です。
こうした感想は、あくまで個人の味覚や感性に基づくものであり、必ずしも商品の品質に起因しているわけではありません。特に、最中という和菓子自体に馴染みが薄い若年層や、甘さ控えめの洋菓子に慣れている人からは、その甘味や風味に戸惑いを感じる場合もあるでしょう。
一方で、ポジティブな評価では「あんこの味が上品」「見た目がユニークで話題性がある」「手土産に喜ばれる」といった声が多く見られます。特にそのユニークなビジュアルが注目され、SNSを中心に話題となっていることからも、味だけでなく“体験型スイーツ”としての価値が評価されています。
つまり、「まずい」といった意見はごく一部にすぎず、その背景には個人差が大きく影響しています。和菓子に慣れ親しんでいる人や、あんこ好きには非常に好評であるため、気になる方は一度自分で食べて判断するのが最も確実と言えるでしょう。
栄泉堂の最中との違いを比較解説
シーラカンスモナカと栄泉堂の通常の最中は、どちらも同じ和菓子店「栄泉堂」が製造しているものですが、コンセプトや見た目、食べ方に明確な違いがあります。ここでは、その違いを比較しながら解説していきます。
まず、最も大きな違いは「見た目」と「提供スタイル」にあります。栄泉堂の定番最中は伝統的な円形や四角形の形状をしており、いかにも和菓子らしい落ち着いた印象を持ちます。一方、シーラカンスモナカは、その名の通りシーラカンスを模した形状で、非常にユニークかつインパクトのあるデザインが特徴です。これにより、一般的な最中よりも視覚的に強い印象を与えることができ、話題性やギフト性にも優れています。
また、構造にも違いがあります。シーラカンスモナカは「自分であんこを詰める」という体験型の商品であり、皮と餡が別々に包装されています。
これにより、食べる直前に最中を組み立てることができ、皮のパリッとした食感を最大限に楽しめます。対して、通常の最中は既に完成された状態で販売されており、時間の経過とともに皮がしっとりしてくるため、違った食感が楽しめるのが魅力です。
味については大きな差はなく、どちらも栄泉堂自慢のこしあんやつぶあんが使われており、丁寧な製法によって上品な甘さが引き出されています。ただし、食感や組み立ての手間をどう感じるかによって、好みが分かれる部分もあるかもしれません。
このように、見た目や食べ方の工夫という点で両者には明確な違いがあり、それぞれ異なる楽しみ方ができるようになっています。伝統的な最中を味わいたい方には通常品を、話題性や体験を重視したい方にはシーラカンスモナカが向いていると言えるでしょう。
仙台のシーラカンスモナカは日持ちする?

仙台の名物として知られるシーラカンスモナカは、旅行や出張のお土産としても人気が高まっています。そこで気になるのが「どのくらい日持ちするのか」という点です。結論から言えば、シーラカンスモナカは比較的日持ちする部類に入りますが、いくつかの注意点もあります。
まず、一般的な賞味期限は「製造日から約10日間」とされています。これはあくまで未開封かつ常温保存の場合であり、直射日光や高温多湿を避けて保管する必要があります。
また、シーラカンスモナカは餡と皮が別々に包装されているため、皮が湿気る心配が少なく、食感を保ちやすいというメリットがあります。この点が、一般的な最中と異なるポイントです。
一方で、保存期間が長いからといって油断は禁物です。開封後はなるべく早く食べるのが基本であり、特に餡は空気に触れると風味が落ちやすくなります。
おいしく食べるためには、開封後2~3日以内に消費するのが望ましいでしょう。また、冷蔵庫に入れると皮が湿気やすくなるため、保存場所には工夫が必要です。
旅行のお土産として渡す際には、受け取った相手がすぐに食べられるように、あらかじめ賞味期限を伝えておくと親切です。こうした配慮があれば、相手にも安心して楽しんでもらえるでしょう。
このように、仙台のシーラカンスモナカはある程度の保存性があるものの、おいしく食べるためには保存方法や消費タイミングに気をつけることが大切です。旅先で見つけた際には、自宅用だけでなくお土産としても十分におすすめできる商品です。
売り切れ対策と購入のコツ

シーラカンスモナカはそのユニークな見た目と話題性から、販売開始直後に売り切れるケースが少なくありません。
特に期間限定の催事出店や東京駅周辺の一部店舗では、連日完売が続くこともあるため、購入のタイミングと方法に工夫が必要です。ここでは売り切れを避けるための対策と、購入の際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
まず、最も確実なのは「事前に販売情報をチェックする」ことです。店舗ごとの入荷日や販売スケジュールは、栄泉堂や催事の公式SNSアカウントで告知されることが多いため、定期的に確認しておくと良いでしょう。
とくに百貨店の催事では、販売日や時間帯が限定されていることもあるため、前日にアカウントをチェックするのが有効です。
次に、「開店直後を狙う」という戦略も効果的です。人気商品であるため、昼過ぎや夕方には在庫がなくなっているケースも多く、朝イチでの来店が確実性を高めます。
また、催事や限定販売の際には整理券配布が行われる場合もあるため、その情報が事前に出ていないか確認することも重要です。
加えて、通販サイトの活用もおすすめです。公式のオンラインストアや一部の通販モールでは、定期的に在庫が補充されるため、こまめなチェックが功を奏します。
ただし、オンラインでの注文も人気が集中しやすく、販売開始と同時にアクセスが殺到することがあるため、事前に会員登録を済ませておくとスムーズに購入手続きが行えます。
このように、シーラカンスモナカを確実に手に入れるには、情報収集とタイミングが鍵となります。無駄足を避けるためにも、事前の準備を怠らず、計画的な購入を心がけましょう。
人気の理由と話題になった背景

シーラカンスモナカがここまで注目を集めるようになった背景には、単なるスイーツとしての魅力を超えた、いくつかのユニークな要素が影響しています。味だけでなく、商品に込められたアイデアや話題性が、多くの人の興味を惹きつけているのです。
まず最大の特徴は、その見た目のインパクトです。
シーラカンスという深海魚をリアルに模した最中のフォルムは、これまでの和菓子のイメージを大きく覆すものであり、一目見た瞬間に記憶に残ります。思わず写真を撮りたくなるそのビジュアルは、SNSとの相性が非常に良く、InstagramやX(旧Twitter)などでの拡散によって急速に認知度を高めていきました。
さらに、製造を手がける栄泉堂のこだわりも人気の一因です。見た目の奇抜さだけでなく、中身のあんこは丁寧に炊き上げられており、和菓子としての完成度も高い仕上がりになっています。
このように、見た目と味のバランスが取れている点が、話題先行の“ネタ商品”で終わらない理由といえるでしょう。
また、販売形態も注目ポイントです。あんこと皮が別包装になっており、食べる直前に組み立てるというスタイルは、パリッとした食感を楽しめるだけでなく、ちょっとした体験性も加わっています。
これが“遊び心のあるお土産”として多くの人に支持される理由となっています。
話題の発端としては、テレビや雑誌で取り上げられたことが大きく、特にバラエティ番組で紹介された後には、注文が殺到したという記録もあります。地元・仙台での評判がじわじわと広まり、東京など都市部での催事販売を通して、さらに注目度が高まったという流れです。
このように、シーラカンスモナカの人気は単なる流行ではなく、独自性・品質・話題性の3要素がうまく組み合わさった結果といえます。今後も限定販売や新たな展開が予定されていることから、引き続き注目される存在となるでしょう。
総括:シーラカンス モナカ どこで 売ってるかを調査してわかった販売情報まとめ
*この記事のポイントをまとめます
- 静岡県沼津市の沼津港深海水族館で購入可能
- 水族館内の売店にて限定販売されている
- 現地限定商品のため通販では基本的に取り扱いがない
- 沼津港深海水族館の公式ショップにも掲載されていない場合がある
- 観光客向けのお土産として人気を集めている
- 販売価格は1個あたり300円前後とされている
- シーラカンスの形をしたユニークなデザインが特徴
- 白あんや抹茶などの和風の餡が詰められている
- モナカの皮はパリッとした食感である
- 賞味期限は比較的短めで日持ちはしない
- 繊細な形状のため持ち帰り時の破損に注意が必要
- 沼津港深海水族館の人気商品ランキングで上位に入ることもある
- 観光シーズンには売り切れの可能性がある
- 現地でしか手に入らないためレア感がある
- 土日や祝日は販売コーナーが混雑しやすい傾向にある
コメント